2009年7月29日水曜日

MUFGアメックスにパソコン損害を補償してもらいました

少し前のことではありますが、海外出張中にパソコンを壊されたことがありました。
その実体験の報告です。なかなか経験できることではありませんよね。

ホテルの部屋で、スーツケースの中にしまっておいたのですが、部屋に戻ってパソコンを取り出すと中でカラカラという音が... なにか部品が取れてしまったか、割れたかでしょう。
部屋の掃除の際にスーツケースを台から落下させたと思われます。パソコン以外の品も破損していました。

フロントに行って問い詰めたのですが、落としていないの一点張りで、非を認めてくれません。
しかたなく、写真だけ撮っておき、帰国後に「日本興亜MUFGカード事故受付デスク」に電話をしたところ、こころよく書類を送っていただきました。
「海外旅行傷害保険」サービスの中の「携行品損害」に該当です。
必須条件の目撃者も証人もいないので多分無理だと思っていたのですが、写真だけで信用していただき(他の荷物の破損も裏付けになったかもしれません)、すぐに所定額を振り込んでくれました。 パソコンの使用歴からすれば、大変十分で納得のいく金額でした。

「MUFGカード・ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」がいいのか、「日本興亜損保」の対応がいいのかわかりませんが、大変感謝しています。
カードの付帯保険といえどもバカにできませんね。 ありがたいシステムです。

カード付帯の保険を有効活用するポイントは、
  • 証人を見つける。
    警察が最高ですが、空港関係者などの中立な人がいれば強力です。
    いなければ同行者ですが、いないよりはマシです。
  • 証人がない場合は、写真等、信じていただける証拠を可能な限り集める。
  • すぐに連絡する。
    このカードの場合は海外コンシュルジュがあるので、当日に一報を入れるといいと思いますし、保険会社のほうでもいいでしょう。 まずすぐの報告が、信用されるポイントです。
  • 書類を申し込む。
    カードに無料で付いてきた保険だと割り切って、ダメモトで書類を送ってもらい、返送します。
  • 結果に腹を立てない。
    割り切っていますから、保険が下りても下りなくても、文句を言わない。
絶対にやってはいけないことは、不正請求です!
これだけは絶対にやめてください。こういう輩がいると、この有意義なシステムが近い将来なくなることになります。
逆に、本当の損害は堂々と申請しましょう!

このようにカードにはありがたい保険などのシステムがあります。
カードが送られてきたら、よく内容を勉強しましょう。

そしていつもの話ですが、ゴールドカードを持つべきです。
今回の出張は格安で銀行振り込みだったため、このカードで支払っていないのですが、保険が自動付帯なので保険金がおりました。 利用付帯のカードの場合は一銭も下りません(死亡事故でも同じです)。
保険が自動付帯のゴールドカードを選んでください。

それから話は違いますが、海外のトラベルデスクもいいですよ。
たいていどのカード会社もJTBのシステムを利用しているようですが、結構詳しく教えてくれます。
ガイドブックだけではなく、トラベルデスクも併用すると、もっといい旅になるでしょう。

海外に出かけるなら、早くカード、特にゴールドカードを作って持って行きましょう。
便利さと安心さが全然違いますよ!

クレジットカード 申込

2009年7月26日日曜日

住信カード マイペ増額

住信カードから請求メールがきました。
三井住友カード 住信カード の選び方、賢い使い方
で説明している通り、ポイントを2倍にするために、少しだけ残金が出るように増額支払いを申し込みました。

増額は千円単位で、住信の場合は電話の自動応答で申し込みます。
電話番号は、0120-863724 24時間受付 携帯からもかけられます

2009年7月12日日曜日

三井住友カード 住信カード の選び方、賢い使い方

私のメインのひとつである住信カード(住信ゴールドも)とメジャーな三井住友カードの賢い使い方について説明します。

両カードともメインはVISAカードですが、世界のVISAとは違う道を歩んでおり、VJAというグループを作っています。
もちろん利用は世界中のVISA加盟店使えますし、加盟店の多さもVISAの魅力です。
電子マネーでは「iD」の名称で最近急速に普及していて、マクドナルドやコカコーラの自販機の一部でも使えます。

このようにかなり身近で使えるカードなのですが、伝統があることと銀行系のために、コテコテの新興勢力の前で影が薄く感じますね。

しかし、よく見るとなかなかお得なカードなんです。
そして、いつ消えるか分からない新興勢力のカードに比べて、一生信用を重ねていける、持つことに価値があるカードのひとつでしょう。

今回は私なりにこのカードの魅力をまとめてみたいと思います。

目次
  • プロパーカードがおすすめ
  • 年会費を無料または半額以下にする方法
  • ポイントを2倍にする方法
  • ゴールドカードのメリット
  • どのカードを持つべきか
       ズバリ私のお勧めのパターンは
  • もう1つの住信ゴールド

プロパーカードがおすすめ

私は提携のない通常のカード(プロパー)か、ANA提携カードがお勧めです。
もちろん、その他の提携先を頻繁に利用するならメリットが大きいと思います。
しかしあまり提携先に集中していないのなら、上記の2つがお勧めです。

理由は
  • 長く持っていても飽きが来ない。(カードは信用が一番かも)
  • 年配になっても持っていて恥ずかしくない。
  • どこの利用先でも気兼ねなく使える。(提携先だと出しにくい)
  • 複数提携カードを持つよりもポイントが貯まりやすい。
  • 年会費無料などのメリット。
  • 銀行系なので、それなりに信用があると周りから見られる。
以上のとおり、提携先へのこだわりがあまりないなら、プロパーがいいと思います。

クレジットカード 申込

年会費を無料または半額以下にする方法

年会費をタダまたは半額以下にする方法があります。
まず、通常の年会費がいくらかを見てみましょう。(初年度キャンペーンは含めてません)

三井住友VISAカード(プロパーの場合)
 一般カード:1,312円、 一般カードA(海外保険付):1,575円
  ゴールドカード(保険付):10,500円
住信VISAカード
 一般カード:1,312円
  ゴールドカード(保険付):10,500円

ところが、「マイ・ペイすリボ」(略してマイペ)を登録すると、なんと、以下のようになります。

三井住友VISAカード
 一般カード:0円、 一般カードA(海外保険付):0円
  ゴールドカード(保険付):5,250円
住信VISAカード
 一般カード:0円
  ゴールドカード(保険付):5,250円

さらに三井住友ゴールドカードの場合、Web明細にすると年会費が4200円になります!(住信カードの場合は5250円のままです...)

「そんなうまい話には裏があるだろう」という方もいると思いますが、実はこの「裏」は恐らく何も問題のない「裏」なのです。

マイペとは基本はリボ払いなのですが、月々の金額を自由に決められる上、繰り越した分だけにしか金利がかかりません。
例えば、毎月の支払額の設定を3万円にしていた場合で、その月の利用額が4万円なら、1万円に対してのみ金利が発生し、2万円なら金利はゼロです。 しかもその月の支払額を自由に変更できるので、支払いを1万円増やして4万円にすれば金利がゼロになります。 この増額は請求通知が来てから変更できるので安心です。
楽天カード、Citiカードなどの一部のカードでも似たようなサービスがありますが、上記の例の場合、4万円全額に対して金利がかかるだけでなく、利用額が2万円であってもこの2万円にも金利がかかるという、かなり損する仕組みなので要注意です、というかやめましょう。

マイペのいいところは、上記の通り繰り越した分だけに金利がかかるだけでなく、毎月の支払額の設定を何十万にも設定でき、基本的に金利を払わなくて済むシステムになっていることです。
毎月の設定を50万にしておけば、普通の人なら越えないでしょうから、金利を取られることはなく、年会費を無料にできるというメリットをいただけるのです。

素晴らしいでしょ?


ポイントを2倍にする方法

マイペにはさらなるメリットがあります。
なんとポイントが2倍!
通常では、1,000円につき1ポイントですが、マイペにしておくだけで2ポイントつくのです。
このカードは、1ポイントが5円相当なので、1,000円で10円=1%還元になり、高ポイントとされる楽天カードと同じになるどころか、三井住友の場合は後述する「ポイントUPモール」を経由で楽天市場で買い物をすると、なんと2.5%還元になり、楽天カードで楽天市場で買い物するよりもお得になります!
もちろん楽天カードにも様々なキャンペーン等がありますので、常に楽天カードよりもお得というわけではありませんが、楽天以外の買い物を含めると断然お得になると思います。

ただし、注意点が2つあります
  • ポイントが2倍になるのは金利の支払いがある月の利用分のみ。
    5月16日~6月15日利用分の支払いは7月10日ですが、この支払いの中に金利支払いがあれば、6月16日~7月15日利用分のポイントが2倍になります。(念のためカード会社に確認してね)

  • 2倍の分のポイントはボーナスポイントで、ANAマイルに移行できない。
でもご安心を。 回避策があります。
  • 毎月ちょっとだけ金利を払う。
    毎月の設定額を、最低でも使う金額にしておきます。 例えば1万円とか。
    利用額が53,000円の場合、42,000円追加して52,000円を払い、残りの千円の分だけに金利を付けます。
    利用額が21,000円の月は、1万円を追加する、というやり方です。
    千円に対する金利は微々たるものなので、これでポイント2倍はおいしいです。
    追加支払いは支払い通知メールが来てからでいいので、簡単に調整できます。
    万が一忘れたときのことを考えて、設定額を低くし過ぎないほうがいいと思いますよ。

  • Tポイントなどに移行してからANAマイルに移行する。
    ボーナスポイントは直接ANAマイルに移行できませんが、Tポイントなどには移行できます。
    そしてそこからANAマイルに移行します。
    何が一番合っているか、ANAマイル以外にも使い道がいろいろあるので検討してみてください。
    ちなみに私はANAマイルもかなり貯めてますが、ボーナスポイントはTポイントにして、そのままコンビニで使うことが多いです。
以上の通り、簡単な方法でデメリットも解消できてしまいます。


ゴールドカードのメリット

三井住友VISAゴールドカード、住信VISAゴールドカードのメリットは、保険、ラウンジ、会員誌です。
飛行機を利用する人、旅行や出張に行く人にメリットがあります。

逆に飛行機に乗らない人は、ゴールドという多少の信用力(ステータス)と会員誌がメリットになります。
他のゴールドカードのように年会費が1万以上ならば躊躇したくなりますが、4200円ならゴールドにするのも悪くないでしょう。 それに今後絶対に旅行に行かない人はまずいませんよね?

ゴールドカードのメリットの詳細
  • 海外・国内旅行傷害保険
    旅行傷害保険は海外・国内とも自動付帯で、まずまずな内容ですので、旅行の度に保険に入る必要がなく、コストも手間も省けます。
    利用付帯は旅行代金をカードで払わないと保険が適用されません。 最近話題の格安ツアーの多くは、支払いは銀行振り込みのみでカードで支払うことができませんので、保険が適用されないのです。
    その点、ゴールドカードは自動付帯なので、このような格安ツアーの場合でも保険が適用されます。
    格安ツアーのお得さと、充実した保険の安心さの両方を得られるのです。

  • 海外緊急サービス
    海外でカードを紛失・盗難されたときに、緊急カードの発行や現地通貨の用立て(約50万円以内)をしてくれます。
    一般カードでもできるのですが、手数料が10500円もかかり、用立ては約10万以内です。

  • 健康・医療の無料相談(24時間年中無休)
    旅行に限らず、夜中や休日に体調不良を起こしたとき、子供の具合が悪いときなど、アドバイスを受けることや病院情報をもらうことができます。

  • 空港ラウンジ
    特に旅先では余裕を持って空港に行きますので、待ち時間が長くなります。 そんな時にラウンジでゆっくりコーヒー飲みながら静かに待てるのはありがたいです。
    国内の主要空港のラウンジを利用することができます。 
    (海外のラウンジを利用するには、ダイナースクラブカードを持つか、プライオリティパスを持つ必要があります。 この点については改めて紹介します。)

  • ゴールドデスク
    デスクの電話番号は携帯など、いつでも番号がわかるようにしておくといいでしょう。

  • VISA会員誌
    日頃はどうしてもビジネス書ばかりを読んでしまいがちですので、会員誌のように頭をリラックスできる読み物もいいですよ。
    一般カードでも3211円で購読することができますが、だったら4200円払いますよね。

  • 個人賠償責任保険(住信ゴールドで会員誌と選択)
    住信ゴールドでは会員誌の代わりに個人賠償責任保険を付けることができます。 私はこれです。
    金額はなんと1億円。しかも免責0。

    対象者は、
    1. 本人
    2. 配偶者
    3. 生計を共にする同居の親族
    4. 生計を共にする別居の未婚の子
    と幅広く、このカード1枚で家族全員を賠償責任から守れます。

    支払われる費用は、
    1. 被害者に支払う損害賠償金
      人身:治療関係費(医療費、入院費、看護料など)、休業補償、慰謝料、遺失利益など
      物損:修理費など
    2. 裁判費用、弁護士費用
    3. 応急手当の費用など

    個人賠償責任は重要です。 
    本人に悪意が有る無しにかかわらず、他人に損害を与えたものは賠償する法的義務があります。
    あなたの子供が投げたボールが偶然通ったフェラーリのボディをへこませるかもしれません。
    修理代が1千万かかったとしても、あなたはその費用を支払わなければいけません。 払わなければ訴えられ、あなたの財産や給与の一部が差し押さえされることになります。
    そんな本人や家族に襲いかかる不運のために人生を台無しにされないために、この保険は大切です。
    JCBカードの場合は格安でこの保険に入れます。 その他、自動車保険や生命保険のオプションになっている場合もあります。
    どれでもいいので、最低1億円は入っておきましょう。

  • 国内航空便遅延保険 (利用付帯)
  • お買物安心保険300万円 (一般は100万円)
保険とラウンジだけのメリットで通常年会費の10500円の元が取れると言えますが、それが4200円ならもう絶対にゴールドにしないと損ですね。
そして医療相談など普段の生活でも役立つサービスもありますので、ぜひ有効活用してみてください。


どのカードを持つべきか

ここまで三井住友VISAカードと住信カードを見てきましたが、どのカードを持つべきか、について私なりに検討結果を言います。
  • 他にゴールドカードを持っていないなら、三井住友、住信どちらかのゴールドカードを持つことをお勧めします。

  • 海外に行く人は保険付きのカードを最低2枚、できれば3枚もつことがおすすめです。
    日本は世界でもあり得ないくらい医療費が安いので、その感覚で海外に行くとえらいことになります。
    救急車を呼ぶのは基本的に有料ですし、病院に行けば日本の保険証など使えるわけもなく、自費で全額払います。 
    さらに医療費は日本よりはるかに高く、アメリカでは10倍以上と思ってください。 
    一般のインフルエンザにかかって病院に行った場合は約20万、交通事故で入院した場合は数百万になるそうです。

    ゴールドカードの場合は150万円の治療保険がありますが、足りないことが十分予想されます。
    死亡後遺症以外は、複数の別会社のカードの保険は合算できますので、複数持っていれば安心です。
    保険においては正直なところ、三井住友・住信ともあまり充実していません。 
    JCBの場合、治療保険は300万円(三井住友150万円)、賠償責任は1億円(3000万円)、救援者費用400万円(100万円)など、同じゴールドカードとは思えない渋さです。

    三井住友ゴールドの保険だけで安心できないので、他のカードと複数持つことがいいと思います。

  • ANAによく乗る人は、ANAゴールドカードがいいです。 
    機内や免税店で10%(お酒もたばこも)割引になるのはかなり大きいですし、この割引で年会費の元がとれるかもしれません。 
    マイルの25%増し、ビジネスクラスカウンターでのチェックインなどのメリットもあります。
    ANAカードの場合でもマイぺの年会費割引があります(ただし半額ではない)。

    ANAカードはJCBも人気がありますので、ANA-JCBゴールドを持つのもお勧めです。 
    当然この場合は三井住友はANAではなくプロパーにします。
    前述の通り、JCBゴールドは保険が充実していますので、JCBゴールドとの複数持ちはお勧めです。

  • 個人賠償責任保険は重要ですので、他の保険でオプションを付けていない人は、住信ゴールドまたはJCBにオプション(月額200円)を付けましょう。

ズバリ私のお勧めパターンは、

海外に行かない人:
  • 住信ゴールドで個人賠償保険を選択か、他に個人賠償保険が入っているなら、三井住友ゴールド
  • ネットでよく買い物する人は、JCB、楽天などのカードと併用
海外に行く人:
  • 「JCBゴールド(+個人賠償) + 三井住友一般A(クラシックA)」、「JCBゴールド + 住信ゴールド(個人賠償保険)」、「JCBゴールド(+個人賠償) + 三井住友ゴールド」の中から年会費の合計を考えて選択。
  • ビジネスマンなら、「ダイナース + 住信ゴールド(個人賠償保険)」、「ダイナース(+個人賠償 + 三井住友ゴールド」、「ダイナース + JCBゴールド(+個人賠償) + 三井住友一般A(クラシックA)」の中から可能な限り後ろのものを選択。
ANAによく乗る人:
  • 「他に個人賠償保険が入っているなら三井住友ANAゴールド」、「JCB ANAゴールド(+個人賠償) + 三井住友一般A(クラシックA)」、「JCB ANAゴールド + 住信ゴールド(個人賠償保険)」、「JCB ANAゴールド(+個人賠償) + 三井住友ゴールド」の中から選択。
  • ビジネスマンなら、「ANAダイナース + 住信ゴールド(個人賠償保険)」、「ANAダイナース (+個人賠償) + 三井住友ゴールド」の中から選択。
その他コメント:
  • 三井住友、住信ともマイペ登録を忘れずに。
    ポイント2倍のために毎月追加支払い手続きが面倒な方は、最低金額を思いっきり上げておけば金利を取られることはありません。
  • 三井住友の場合はWeb明細にしましょう。
  • 住信ゴールドで、携帯電話が「おさいふケータイ」でない場合は、三井住友一般A(クラシックA)も併用。
    三井住友のプロパーにはiD機能が入っています。
  • ダイナースの一番のメリットは海外でのラウンジなので、ビジネスマンに限らずラウンジを利用したい方はJCBゴールドの代わりにダイナースを選択してもいいでしょう。
  • 海外のラウンジ利用では、プライオリティパスを買うという選択もありますし、無料で付いているカードもありますので、上手に組み合わせることもできます。
    私の場合、アメックスプラチナ、MUFGアメックスに無料で付いています。
  • ダイナースの個人賠償は、年額4960円で、1億5000万円+借りたもの50万円です。
    住信ゴールドやJCBのオプションでは借りたものは保障されませんので、JCBの年額2400円よりも2560円高いですが、高賠償額であることを考えればいい保険かもしれません。
  • 年会費2,000円などのゴールドカードも存在しますが、ゴールドカードのメリットはほとんどありませんので、よく注意してください。

もう1つの住信ゴールド

住信カードには、住信が発行する「住信VISAポイントクラブカード」というものがあります。
年会費はなんと2,625円!
個人賠償保険、会員誌ともになくなりますが、見たところ他の部分は住信VISAゴールドと同じようです。
この差額でダイナースの個人賠償保険のコストが出ますね。
私も年会費更新の時にポイントクラブに移行して、ダイナースに個人賠償保険を付けるつもりです。


以上、三井住友カード、住信カードについての説明でした。

クレジットカード 申込

2009年7月8日水曜日

citiゴールド解約

今週に入ってから、citiゴールド(NW提携)とダイナース(NW提携)を解約しました。
citiはダイナースについでデザインが気に入っているのですが、金額と内容の差が大きいのでやめました。

citiゴールドのよくない所:
  • 年会費が高い(ダイナースよりちょっと安いだけ)
  • 保険が利用付帯のため事実上付いていないも同然(ダイナースは自動付帯)
  • ショッピング保険の免責が1万円
  • 会員誌がない(ダイナースはほぼ毎月SIGNATUREが来る)
  • メリットのあるポイントサイトがない
  • 保険を勧誘する
  • デスクの人が愛想がない場合が多い
citiゴールドのよい所:
  • デザインがかっこいい
  • 24時間対応デスク
ざっとこんな感じです。
ほとんど一般カードと同じ内容で、三井住友ゴールドの3倍の年会費。
citiゴールド持つのならもう数千円出してダイナースにしたほうがいいと思います。

2009年7月4日土曜日

フォトリーディング

今日は「図解! あなたもいままでの10倍速く本が読める」を読みました。



フォトリーディングの本です。
フォトリーディングとは、
  • どんな本でも、3~5分で、その要約を把握することができる。
  • 多くの本から、10~15分以内に、その中心的なアイディアを抽出することができる。
  • 通 常の読書に比較して、3分の1から、10分の1の時間で、読書を完了することができる。
  • 新聞・雑誌等の記事でも、30秒~60秒で、内容を把握することができる。
  • 電子メールを早く処理できるようになる。
  • 短時間で読んだ本でも、自信をもって、その内容について語れるようになれる。
というものです。詳しくは、http://www.photoreading-japan.com/

効果は、って?
効果を疑うことは否定的な意識であり、効果がでなくなるそうです。
よって何があっても効果があると思わなければいけません(笑)

これがマスターできれば最高に幸せです。何としてもマスターします。
集中講座も検討します。

2009年7月2日木曜日

ファシリテーションとマインドマップを実践

今日は全体会議の初日でした。
まず皆の参加意識を高めるために、ファシリテーションで勉強した内容を取り入れてみました。
ポストイットを使ったのですが、なかなかうまく(こちらの期待している記載方法で)書けずにすったもんだしましたが、参加意識は確かに高まっている実感があります。

私は1年の全体方向を示すために、今マインドマップを書いている途中です。
どんどん連鎖で広がっていくのはいいのですが、止まりません(笑)
脳は無限の未使用域があるようでいくら広がってもいいのですが、身体は無限じゃないから...
広がったマップから、どう使えばメリットがあるのかがイマイチわかっていません。

余談ですが、
今日MSDNの更新をしようと思い、JCBカード使ったら、「このカードは使用できなくなっています」とのメッセージが...
問い合わせたら、限度額オーバーだって。
限度額40万(笑)
作りたての三井住友やNICOSは70万なのに、JCBは枠が少なすぎだと思います。
ダイナースorアメックスorJCBゴールド+三井住友VISAの最低2枚持ちがおすすめです。

2009年6月28日日曜日

マインドマップ

以前から読んできたマインドマップの本ですが、イマイチまだ自分のところには降りてきていないようです。
関連の連鎖は無限に広がり、莫大なマインドマップになるのですが、その先どう有益なものにしていったらいいのか...
まだまだ鍛錬が必要なようです。

マインドマップが訴えていることは同感です。
社内でいつも喧嘩になるのが、私が話を多方面に広げて話をするので意味がわからないと怒られます。
皆は「今問題なのはこれをどうするかを決めること」と、今そこに起きていることだけに着目して議論をするのですが、
私としては、今起きていることは必然であり、必ずこの問題はこれまでの正しさの結果から生まれたもので、簡単に問題=悪いこととして解釈すると、答えがなかったり、解決できないのではないかと考えてしまいます。

マインドマップを取り入れることで、うまく発想の広がりと森を見ることができればいいなと思い、勉強しています。

これから独学する方の参考のために...
  • 読んで意味がある本は、「ザ・マインドマップ」と「マインドマップが本当に使いこなせる本」
  • 本を深く読んでも答えは見つからないかも
  • トライあるのみで、本について深く考えたり、正解のマップを書こうと思うより、ただガンガンやってみるのがいいと思う
  • 最初は「マインドマップが本当に使いこなせる本」に出ている例のテーマと同じものをやってみて、先人たちとの違いを見比べるのがいい

2009年6月27日土曜日

求職者の状況を子供の進路説明会で思う

今日は長女の高校で進路説明会がありました。
最近は推薦入学が半数以上を占めていて、この高校では80%以上が推薦だそうです。

今、会社で求人していて思うのですが、勉強することと学歴の大切さを痛感します。
延べ100人くらいの応募希望があるのですが、一流大学の人はまったくいません。
2流大学クラスだと当社に応募せざるを得ない方もいて、ほとんどが3流大学です。
専門学校を履歴に書かれている方は、かなりの割合で中退しており、卒業されていても全く学校と異なる仕事についているのが目立ちます。
専門学校=手に職をつけて安定した就職、と説明会で言っていましたが、現実はかなり違うようです。
高卒の方の話をきくと、まったく仕事がないそうです。

私の感じでは、この経済情勢、少子化の中では、
3流大学が一昔前の専門学校卒、短大は高卒、高卒は中卒のような扱いに思えます。

手に職をつけて安定した将来、というのを期待されるお母様がたもいらっしゃるようですが、大学を出ても手に職をつけられますし、高校生の子供に将来の天職を決められるわけはなく、結局子供の将来を壊す結果になります。
私も25歳を過ぎてからようやく自分のやりたいことや夢が見え始めてきました。
無理に子供の将来を早い段階で狭める進路は取らないほうがいいと思います。
大学を出ていれば、将来自分の生き方が見えたときに舵を切ることができますが、専門学校や高卒では自分の生きたい道のほとんどが閉ざされていて、行きたい方向にいけません。
子供のためを思うなら、一般の大学に頑張って行かせるべきだと思います。

2009年6月25日木曜日

ダイナースのリージャス(regus)サービス

何度か書いたダイナースのリージャス ビジネス・サービスについて整理してみます。






リージャスの会員には4ランクあるのですが、ダイナースが提供してくれるのは下から2番目のゴールドです。通常年会費は33,000円です
ちなみに一番下のランクのブルーは無料です。

リージャス・ゴールドだと以下の特典があります。
  1. 世界中の1000を超えるビジネスラウンジやカフェへの予約なしの無制限アクセス

  2. インターネットやお飲物などの無料サービス

  3. ミーティングルームやテレビ会議の割引 10% (ブルーでも有)

  4. 庶務業務のサポート (ブルーでも有)

  5. リージャスおよび弊社パートナーからの特典付きマンスリーメンバーズ ・ニュースレター (ブルーでも有)

  6. 事務用品や発送を優先価格で提供
その上のクラスのプラチナは一気に年会費580,000円です(笑)
しかし仕事内容によってはこの年会費がめちゃくちゃ安いとも言えます。

1. 世界中の1000を超えるビジネスラウンジやカフェへの予約なしの無制限アクセス
ビジネスラウンジというものが、各レンタルオフィスに設置されています。
同行者は1人の場合が多いようです。

場所は日本では、東京11、横浜2、大阪2、名古屋1、福岡1 があります。
東京では、赤坂アークヒルズ、大手町ファーストスクエア、神谷町MTビル、錦糸町アルカセントラル、渋谷マークシティ、新宿パークタワー、新橋東急ビル、日本橋兜町AIG兜町ビル、日比谷センター 帝国ホテルタワー 、丸の内パシフィックセンチュリープレイス、有楽町イトシア
など、かなりメジャーなビルに入っています。

海外でも多数あります。
私が行ったことがあるのは、香港2箇所、台湾1箇所です。
http://www.regus.com/ の Find a location で世界のオフィスを検索することができます。

2. インターネットやお飲物などの無料サービス
一番気になるのが、無料の内容でしょう(笑)

飲食は、コーヒーと茶類が基本のようです。台湾はコーヒーしかなかったと思います。
コーヒーは専用マシンにコーヒーのカートリッジを入れるタイプです。いろいろな種類を楽しめますし美味しいです。
香港では有料のパン類もありました。

パソコン環境は、無料で使えるパソコン以外に無線LANが用意されていますので、自分のPCでもインターネット接続できます。
もちろん電源も使えますので、充電もできます。コンセント形状が合わない場合はアダプタを貸してくれます。

これだけ?と思われた方もいるでしょうが、空港のラウンジとは全然違いますのでご注意を。
タダ飯はありませんのでラウンジ乞食はできません(笑)
受付でカードを提示して書類にサインするなど、それなりの形式を経ないと入れません。
台湾はソファーでしたが、香港では固い腰掛のような椅子でした。
コーヒー飲みたいだけならドトールに入ったほうがいいです。

3. ミーティングルームやテレビ会議の割引 10%
台湾で借りました。ちゃんと割引になっていました。
個人事業されてるかたは積極的に活用したほうがいいと思います。
また、気分を変えたミーティングにもいいと思います。
大会議室がない中小企業では、製品発表会などに使えます。
http://www.regus.co.jp/meetingrooms/products.html

4. 庶務業務のサポート
6. 事務用品や発送を優先価格で提供
結構色々やってくれます。
今度使いたいサービスは発送サービスです。
例えば、アメリカの新規顧客に中国の仕入先にあるサンプルを送るとき、普通ならアメリカの顧客に中国の仕入先が分かってしまいます。
そこで、仕入先には中国のリージャスに発送するように指示し、リージャスの方で書類を張りなおしてから出荷してもらえるので、顧客には仕入先がわからずにすみます。
それ以外、簡単な作業なら請け負ってくれるそうです。
世界中に支店があるかのごとく(笑)


<その他特典>
・ バーチャルオフィスパッケージを35%割引
・ レンタルオフィスを6ヶ月のご利用で1ヶ月分、12ヶ月のご利用で2ヶ月分を無料に


バーチャルオフィス
実はこのサービスはすごい可能性を秘めています。
その国の法律にもよりますが、香港で説明を受けたところ、このサービスを利用して香港に会社を作ることができます。
日本にいながら香港の貿易会社を持てるのです。しかも一等地に。
登記の代行もやってくれますので、香港に一度も行かなくてもできるかもしれません。
現地の電話番号も低価格で取得と維持ができ、電話応対もしてくれ、郵便物の転送もしてくれます。
これがたったの月2万円程度でできるのです。
私は資料一式を香港でもらいました。日本でも海外の資料をもらえるかもしれませんが、だめな場合でも現地のリージャスに頼めば送ってくれるでしょう。
ぜひ資料を見てみてください。
ただしスムーズに進めていくには英語力は必要です。

日本でもこのサービスはあります。
独立起業された方にも最適なサービスだと思います。
料金に電話利用も含まれ、電話にも出てくれますし、転送処理もしてくれます。
さらに自分の名刺に一等地の住所と電話番号を載せられますので、自宅を書くのと比べて相手に与える信用が違います。
小さな事務所を借りたり、電話番を雇うことを考えればめちゃくちゃ低コストで開業できます。

日本での価格表をのせておきます。



ダイナースの公式情報はこちら
http://www.diners.co.jp/club/shopping/regus/index.html

なお、アメリカンエキスプレス・ビジネス・プラチナでもこのサービスがあります。(ゴールドでもあるかも)
個人用カードでは付いていませんので、ビジネスを申し込める資格のある人はビジネスの方がいいと思います。

2009年6月23日火曜日

アメックス プラチナ ビジネス と ダイナースクラブ

あまりに毎日忙しいので、気分転換にクレカの紹介(笑)

まず、アメリカンエキスプレス・ビジネス・プラチナ


刻印されているとおり、今年取得しました。
仕事が優秀なので、いきなりプラチナを取得できました。
うそです。別に優秀ではありません^^;
私にとってはゴールドには魅力がないと思っていたので、アメックスを持つならプラチナと考えていました。
プラチナはゴールドからの招待ということだったので、アメックスを持つことはないと思っていたのですが、ある方法でいきなりプラチナを取れることが分かったので取得しました。

期待のプラチナデスクですが、今のところ、基本、余計なことはしてくれません。応対は悪くないのですが、正直思い切り使い倒せるようなものではありません。
ビジネスなら社員、個人カードなら家族に無料カードが出せますので、その人数で割り算して得かどうか判断するという感じです。
あくまで今のところですから、今後メリットを感じることがあるかもしれませんので、期待します。

以下は送られてきた会員誌です。
ダイナースの方が面白いかな^^;


ダイナース
やはりかっこいいですね。ロゴが変わってしまうのですが、今のほうが好きですね。


今までNWワールドパークス提携を持っていたのですが、プロパーを今年取得しました。
プロパーのほうがロゴが大きくてかっこいいです。

ダイナースプレミアムは様子見です。
私のライフスタイルからするとちょっとズレてると思っているからです。

以前も書きましたが、ダイナースはビジネスマンにお勧めです。
使えない店もありますので、三井住友ゴールド(ある方法で年会費4200円)などと併用するのがいいですし、保険金額も十分なので海外でも安心です。

会員誌は魅力的です。読んでいて楽しめます。

難点はポイントが10,000円単位なところです。
NW提携なら100円単位なのですが、プロパーやANA提携は10,000円単位。
19,000円の利用でも10,000円として計算されます。
割損にならないためには、毎月の利用額を上げるしかないです。メインで集中して使うカードですね。
または、ダイナースですから、とおおらかな気持ちで気にしないことです(笑)
私はというと、メインがアメックスと住信のため、ダイナースは新聞と寄付という定額1万円ちょっとという設定にしています。1万弱の毎月定額の引き落としと、不足額を寄付にしているということです。
ちょとセコイですが、寄付ということで...
そんなことのためにダイナースの年会費を払っているわけですが、やはり持っていたいカードであることと、アメックスはやめる可能性があるので、そのときに審査うんぬんしたくないので。

初年度年会費無料やってることが多いので、ぜひ試してみてほしいですね。
ただし、何もしなければ何もおきませんので、ガイドやWebを良く見て、使えるものを使うのがいいと思います。(無駄なものに無理にお金を使うことはないと思います)
特にビジネスマンの方はリージャス(regus)を申し込みましょう。これは発行に時間がかかるのですぐに申し込んだほうがいいです。レンタルオフィスは仕事の成果を考えれば割安です。
それとライフサポート(リゾートソリューション)。

保険は冊子をよく読みましょう。
支払われる場合と支払わない場合の区別はあらかじめ把握しておいたほうがいいです。
そして電話番号。海外でサポートを受けるにも電話番号が分からないとどうしようもないです。
冊子はカバンの中でも、電話番号は手帳や携帯に登録しておきましょう。

2009年6月20日土曜日

子供の誕生日

今日は付き合ってる人の長女の誕生日でした。
その子のリクエストで、赤坂エクセルホテル東急のブッフェが夕食でした
http://www.akasaka-e.tokyuhotels.co.jp/ja/restaurant/shop01/plan/1176725643817.html

ここはこれで6度目くらいですが、今日の素材はなかなかアタリでした。
蟹は身に弾力と味があり、ローストビーフは適度な脂身とやわらかさ、フォアグラも味がよく、ワッフルも焼きたてサクサクで美味しくいただきました。

ホテルのブッフェはいくつか試しましたが、ここが一番いいと思います。
品川プリンスは有名で予約するのも大変ですが、肝心の味のほうは中の上。

結局、今のところ赤坂がベストということになっています。
値段も手ごろで、特に子供の料金が安い。
この子供たちは大人以上に食べる(本当です。ありえないくらい)ので、300%くらい元が取れる。
さらにクラブオフ会員だとかなり割引になり、子供料金は700円(笑)
この料金では犯罪ですよ。

すっかり満腹の一日でした。

2009年6月17日水曜日

朝は胃カメラ、夜は銀座

朝一番、聖路加で内視鏡検査をやってきました。
大きな異常もなく無事でした。
検査中ゲップをするなと言われたのですが、止めることができず、カメラを胃にあててしまい、赤い線が入ってしまいました。

夜は、前の会社の社長と夕食でした。
場所は銀座のみずきという店です。
ここは日本酒に詳しい女性店員がいて、いつも美味しく食事と酒をコーディネイトしてもらっています。
かなりお気に入りの店です。
その後はショットバーつくしに行き、3時まで常連客のようこさんとしゃべってました。

ねむい

2009年6月14日日曜日

浅草橋へ買い物

今日は浅草橋に自転車で行ってきました。
慣れない筋肉使うので、すぐに身体が重くなってしまいました。

朝食を食べていなかったので、浅草橋駅前の大黒庵というそば屋で食べました。



立ち食いよりは値段が高い分、そば粉もちゃんと入っており、まずまず美味しくいただきました。

次はシモジマで買い物です。
火曜日の展示会に使うものを買いに来ました。
実は昨日も来たのですが、閉店間際だったために最低限の重要なものしか買えませんでした。
この店は品揃えが良く、見ているだけでも楽しいですよ。

その後、会社に行って、またまた延々制作です。
夕食までにポスター2種類を作りました。

夕食は、ジャスコの隣のなか卯です。冷房効きすぎで、寒かったし、食事は冷めちゃってるし... 多いですよね、客じゃなくて店員に合わせて温度設定している店。

夕食後は自宅でビデオの構成を考えて、コンテとだいたいの脚本を書きました。
明日の最大の山場はビデオ制作です。ほとんどやったことないのに、初めてのFlashで作るという暴挙です(笑)

明後日は展示会と重要な会議が重なっています。担当が誤ってダブルブッキングさせてしまいました。両方とも彼女が担当なのに(笑)
明日はそこで提案する企画書と見積もりも書かないといけません。
最悪にハードな一日になること間違いないです。
そして明後日は展示会やりながら抜け出して会議に出て、また戻るという、これまたクレイジーな一日。
極めつけは、その翌日が胃の内視鏡検査(爆) 
最悪な検査結果になることは目に見えてます。
そして先生の診断の言葉が目に浮かびます。
「異が全体に荒れていますね。ストレスがかかりすぎですので、仕事を少し休んで安静にしてください。」

仕事休んだら永眠してしまう、零細の悲しさ...

2009年6月12日金曜日

多忙な一日

今日は朝から予定がぎっしり。
・昨夜から取り掛かった製品カタログ1種類の完成。
・面接。
・クレーム対応の会議
・商談
・クレーム対応の報告書
・製品カタログ1種類の完成。
・合計3種類のカタログの入稿

ヘトヘトになりました。

2009年6月10日水曜日

スパムメール対策稼動

食事して帰ってきたら1時になってました。

今日は日中、社内サーバーのメールサーバーを設定してました。
莫大なスパムメールが来ていて、業務に支障、特にすぐにめげる私は2画面にわたるスパムを見るだけでうんざりして、メールを見る気力もなえていました。
そこでExchange Serverの迷惑メール防止機能の設定を昨日からおこなっていました。
なかなかうまく設定方法が分からずにいたのですが、今夕方やっとわかり、現在順調にいっております。
なんとメールの少ないことか!全然仕事してないじゃん!(笑)
現在はかなりきつめの設定にして、動作をトレースしています。数日後には本格稼動です。

2009年6月8日月曜日

今日から出社

昨日台湾から帰って、今日から出社です。

疲れがたまっているせいもあって、なかなか元のペースに入れませんでした。
問題山積みで、頭が痛いですが、がんばって乗り切るしかありません。

昼過ぎに昨日成田で宅配を頼んでいた荷物(カタログ)が届けられました。

たいした成果を出せずに、今日は不完全燃焼の一日。明日は取り戻しましょう。

夜は、中国人の男性社員と蕎麦屋(居酒屋)に行き、日ごろの話を聞き、コミュニケーションをとりました。

2009年6月7日日曜日

帰国

今日は台湾から日本に帰ってきました。

台湾の空港で、少しだけラウンジをのぞいてきました。
PP(プライオリティパス)で入れるのは「THE MORE」というラウンジです。
T2の場合、出国手続き後に右に進みます。
建物の一番端ですから結構歩きます。

案内を見る限り、アメックス・プラチナとダイナースも入れるように見えます。(間違ってたらごめん)

ダイナースのラウンジの案内には、長栄のチケットを持っている場合に長栄のラウンジに入れると書いてあり、このラウンジのことは書かれていませんでした。
前回香港に行ったときは、ダイナースで入れるラウンジに入れなかったことがあり、ダイナースの案内は結構適当のようです。
ただし、発行国のみとかの制限もあるようですので、本当にダイナースでこのラウンジに入れるかどうかは分かりません。今度やってみます。
ダイナース持ってる人は、ラウンジを良く見て、入れる可能性があったらトライしてみてください。

肝心の中身ですが、食べ物、飲み物はイマイチでした。
お粥、スープ、肉まん、カップラーメンといった食べ物に、コーヒー、紅茶、缶ビール、ジュース、といった飲み物。
部屋はこのクラスとしてはまずまずの大きさです。

先の長栄のラウンジは、高級です。外から見てすぐに差が分かります。
長栄はPPで入れませんが、長栄のチケットがあればダイナースで入れます。
長栄はANAとコードシェアしてますので、次は長栄のチケットにして見ましょうかね。

成田で、アメックス・プラチナの宅配サービスを使わせていただきました。
これは、荷物を2つまで無料で自宅(会社)まで宅配してくれるサービスで、ABCという業者が請け負っています。
今回のようにショーのときはカタログが満載です。
スーツケース、パソコンバッグ、お土産で、さらにカタログの入ったバッグか箱が加わります。
正直いつも大変でしたので、このサービスはありがたいです。
急がないカタログを宅配していただきました。
伝票には1700円と書かれていましたので、ずいぶんお得なサービスです。
ABCカウンターは、T1の場合、税関を出て右の一番奥です。
次回はこのサービスを前提にして荷造りしましょう。

2009年6月6日土曜日

リージャスを利用した

6日土曜日は、ミーティングのため、レンタルオフィスのリージャスのミーティングルームを借りました。
場所はCOMPUTEXのメイン会場のはす向かいです。近くて便利です。
もちろんビジネスラウンジもあります。ソファーがあって、香港よりもよかったです。


最初はホテルでミーティングする予定で、リージャスには印刷を頼みに来ました。
しかし文書作成に手間取ったのと、落ち着いた環境のほうがいいと思い、急遽ミーティングルームを借りることになりました。
料金はNTD1,000/hですが、アメックス付帯のリージャスゴールドカードがあるので10%引きです。
なかなかよかったですよ。

マウスを貸してほしいとお願いしたら、リージャスのマウスをいただいちゃいました。


リージャスゴールドは、アメックス・ビジネス以外では、ダイナースにも無料で付いてきます。
ただし申し込みが必要ですよ。

ミーティングの後は、台湾の友人と食事に行きました。
よくわかりませんが、恐竜の店でした(笑)

2009年6月5日金曜日

COMPUTEX 2

今日もCOMPUTEX TAIPEIに行ってきました。
下車駅は台北市役所です。



駅から会場までシャトルバスが出ていますが、天気がいいので歩いてみました。
バスは出口3ですが、徒歩の場合は出口2です。

左の高いビルが101です。会場は真ん中の気で隠れている所です。

真ん中がハイアット・ホテルで、その裏側が会場です。

台北市役所。李登輝元総統の名前が書かれています。

ホール3の前に、さきほどの駅へのシャトルバスがあります。

こちらは南港会場へのシャトルバス


台北市役所駅のシャトルバスのバス停です

忠考新生駅の案内に出口3 KDMホテルが書かれています。


ホテルの入り口から撮った写真です。本当に目の前が駅の入り口です。

COMPUTEX 1

今日はCOMPUTEX TAIPEIの南港ブースに行ってきました。
ホテルのすぐ横はMRTの忠考新正駅です。
MRTで会場まで行きました。南港までNTD25.

こういう車両です

建設中の会場横の駅
会場です
土砂降りです

会場に着いたらすぐに大陸の取引先と昼食に行きました。
しかし店選びで1時間近く費やした挙句、取引先の一行は酒を飲み始めてしまい、さらに1時間以上も費やしました。

ようやく一人で会場に戻り、やっと徘徊できました。
今日は早めにホテルに戻り、台湾の取引先と夕食にでかけました。
こことは揉め事があり、2時間以上もすったもんだしながら話し合いをしました。
疲れます。
一旦ホテルに戻ってから、ジョイナスに顔を出しました。
ママが痩せてビックリ(笑) 「豚から、また人間戻ったね」と言ったら怒られました。

2009年6月4日木曜日

台湾紀行1

今は台湾のホテルにいます。



このホテルは立地が素晴らしい。
フロントのレベルは低いが対応は親切で好感が持てます。
部屋は、こんなもんかな。もう少しきれいにすればいいのに。




2009年6月3日水曜日

wmiprvse.exeがCPUを大量消費する問題を解決

今日は会社のWindows 2003 server がついに悲鳴を上げて死にかけました。wmiprvse.exeがCPUをほぼ100%使ってしまい、まともにサーバーの動作ができなくなってしまいました。

ひたすら検索しても適合する情報がなく、数時間悩み続けました。
この問題については情報があるのですが、SPで解決されている問題であり、修正パッチのインストールは受け付けられません。
試行錯誤の末、問題はSPで直っているはずの http://support.microsoft.com/kb/835438/ja、であると考え、実はSPで完全に直っていないという推論の元、再度SP2をあててみました。
結果、見事一発で直りました。
これで安心して台湾に行けます。

2009年6月2日火曜日

デジカメを買った

デジカメを買った。CanonのIXY 210IS。
土曜日にヨドバシカメラに買いに行って選んだのですが、あいにく在庫切れで買えませんでした。
仕方なくネットで購入しました。22,980円


選んだポイントは、マクロと薄さです。
その点ではSONYが一番だったのですが、どうしてもメモリースティックが嫌なので、Canonに決めました。

この分野の技術進歩は本当にすごいですね。
正直なところ、超上級者を除けば一眼レフよりもきれいに撮れます。
そしてこのデジカメと同じことをやろうとすると、一眼レフならいくらオプションでかかることか...

マクロ性能は重要ですよ。
今なら5cm以下のものを買いましょう。
ただのスナップだけじゃない使い方ができます。
肉眼では見えない、とても小さなものも写真に撮ることで見ることができます。
印刷文字を撮影すれば、紙の粒子やインクの付き方まで見えます。

実用的な用途としては病状の撮影があります。
皮膚の病気などは、一番症状がひどいときにマクロ撮影しておけば、病院に行って先生に見せた際に診断が容易になり、誤診を防げます。
あとは、買った食品がいたんでいた場合、マクロ撮影しておけば、それが古くていたんでいるのかどうか、クレームの際に役立ちます。
いずれも超拡大で撮れたほうが効果があるわけです。

明日から台湾出張です。
もちろんカメラも同行です。

ダイナース合格

先日書きました、ダイナースクラブカードのプロパーカードの審査結果がきました。無事合格です。

  この度は、ダイナースクラブカードにお申し込み
  いただき、誠にありがとうございました。

  ご入会手続きが整いましたので、ここにご連絡
  申しあげます。本メールを受領されてから
  最短翌営業日中に(ANAダイナースカードは最短4営業日後)、
  ダイナースクラブカードを発送させていただきます。

現在のnwaダイナースを解約するかどうか、ギリギリまで悩めます。
ダイナースはやっぱりかっこいいですね。
ダイナースクラブの紹介は、
http://www.youtube.com/watch?v=U7NIfD1Aues

私個人としてはダイナースが好きなのですが、現在のところアメックスプラチナの具体的なメリットに分があります。
ダイナースプレミアムがもう少しメリットをあげていただけると、ダイナース1本でいけるのですが...
アメックスプラチナは3人で使っているのでコストパフォーマンスがいいですが、1人で使うならダイナースも負けていません。
大きな違いはコンシュルジュ(秘書)サービスとプライオリティパス(PP)です。
コンシュルジュは、現在のネット社会では有効性が下がってきていますが、レストラン予約では思いがけないサービスを受けられるチャンスもあるかもしれません。ただし普通のところで使う場合は、プラチナカードは無料楽天カードと同じ扱いをされます(笑)
PPは自分でお金を払えば入れますので、プラチナとダイナースの年会費の差を考えればダイナースのほうがお得です。それにダイナースは世界の主な空港のラウンジを使えますので、PPがなくてもいい場合も多いでしょう。またはPP目的に楽天プレミアムを取ることは一番安上がりです。
エグゼクティブダイニングはJCBザ・クラスの売りですが、ダイナースの場合、半年で5250円払えば同じサービスを受けることができます。
保険も然りです。

このようにダイナースの15750円の安い年会費に、希望のサービスを有料でつけることで、コンシュルジュ以外の実用的なサービスが割安で手に入ります。
結局コンシュルジュサービスをいくらの価値と考えるか、ということです。
ネット社会では、ホテル、路線、飛行機の予約などは、ネットで格安に手に入りますから、ネット検索の手間をおしむか、コンシュルジュに頼んで割高な予約をのんびり依頼するか、という選択です。
普通の方は、自分で楽天とラベルとかで格安に、瞬時に予約することのほうがメリットが多いでしょう。
なので、コンシュルジュの出番は結構限られてきます。
先のレストラン予約。これはあらかじめプラチナ会員の客が来ることを店が分かっているので、対応に差が出るかもしれない(でないかもしれない)。私の経験では、コンシュルジュで予約していないのに、支払いをプラチナにしたら、有名中華料理屋でデザートがサービスになったことがあります。
コンシュルジュに役立ってもらったのは、実家のインターネットがつながらなくなった時に、プロバイダの電話番号が変わっていてサポートが受けられずに困っていたときに、コンシュルジュの人に依頼をして電話番号を調べてもらったことがあります。これは正直助かりました。

このようなコンシュルジュサービスが不要な方は、ダイナースはとってもお得です。
それにコンシュルジュではありませんが、サービスデスクは24時間無休対応ですので、緊急の際はとても安心です。
通常のゴールドカードからたった年間5000円違うだけですので、ぜひダイナースも検討されてはいかがでしょうか。
一度持ってみる価値があると思います。

2009年6月1日月曜日

運動会

今日は近所の小学校の運動会でした。
社員の子供が通っているので、私も少し覗いてきました。
ついでに弁当もいただいてしまった。



この学校は活気があっていいです。
下町なのか、住人の関心も高く、以前床屋に行った時に「今日はどっち勝ちましたか?2年連続で白が勝ってるんですよね~」と話しかけられました。

午後から雨が降ってきて中止になってしまいましたが、帰り際に、教室で待機している子供たちが校庭の父兄に向かって大声で「ありがとうございました~」と叫んでいたことが印象的でした。

2009年5月31日日曜日

コーチングの技術

今日は、菅原裕子著の「コーチングの技術 上司と部下の人間学」を読んでいます。80%くらい読みました。
この本はなかなか良いです。最近珍しいくらい内容が濃い。無関係な内容に大半を費やしページを水増ししている本が多い中で、この本はそういう無駄な部分がなく、内容がぎっしり詰まっています。
そのため昨夜からかけてもまだ読み終わりません。
中古で200円で買って申し訳ない気持ちになり、もう一冊新書で注文しました(笑)

全項目、全ページで気づきがあり、教えられ、指摘されます。反省しながら読んでいるようです。
技術の部分の、本質の部分と、両方とも書かれていますので、小手先のテクニックで効果を出せないとか、抽象論ばかりで何をやればよいのかわからないという本ではありません。
内容が濃すぎて要点をまとめることなどできません。

会社の中がうまくいっていないことに悩み、怒り、奮起を促して苦闘していましたが、この本で救われそうです。
まだ道が見えるところまで行っていませんが、自分の前に明るい道が確実にあることを確信できました。

2009年5月30日土曜日

3つの魔法

昨日は、野口吉昭著の「考え・書き・話す3つの魔法」という本を読みました。
要は何でも3つにしろ!という内容なのですが(笑)、結構役立ちそうです。良書だと思います。
自分の記録のため、気になった点を書いておきます。

☆「成長」するときに必要な「3つ」の魔法
「守」:ひたすら師の教えを守り、くり返す段階
「破」:概念を破って、独創性を養う段階
「離」:自在の境地に至り、師のもとを離れる段階
これは「ホップ・ステップ・ジャンプ」と言える。
会社の基本理念やプライベートの目標設定に使える。

☆「選ぶ」ときに役立つ「3つ」の魔法
「松竹梅の法則」
イチオシのものが真ん中にくるように価格設定。

☆「発想」の幅を広げる「3つ」の魔法
「猪鹿蝶」
戦略オプションで、選択肢を考える際に、2つは同じ切り口(この場合は価格)、もう1つは違う切り口(この場合は販売ルート)で考えると、戦略の議論が深まる。

☆「融合」するとパワーが倍増する「3つ」の魔法
「三位一体、三本の矢、心技体」
理念に融合の3つを使っている会社には底力がある。
「したいこと(will)」「すべきこと(must)」「できること(can)」の3つの円を重ね合わせる。重なりを大きくするかが、「未来へのビジョンのパワー」。重なりが小さいときは「したいこと」を大きくするしかない。それが志。


☆ロジックツリー
・WHYツリー : 問題から原因を探る
・HOWツリー : 課題から解決策を導く
・WHATツリー : 構成要素の分解に使う

☆ビジネス文書は「結起承」! 「起承転結」はダメ

☆プレゼンの達人が身につけている3つのスキル
①プレゼンス
②シナリオ・スキル
③デリバリー・スキル

☆ストーリーテリング

☆言葉のヒゲ退治
一人でもトレーニングできる。思いついたものをテーマに、プレゼンテーションするつもりで話してみます。ヒゲが入ったら、終わり。
ヒゲが出そうになったら、ひと呼吸置く。これをくり返す。
コツは腹式呼吸。ヒゲが出そうになったら、ぐっと腹式呼吸で抑え込む。

☆スピーチは「PREP法」
結論、理由、事例、結論

☆ベスプラ・スピーチ
企業の特徴を2分間にまとめて話す

ダイナースまた申し込んでみた

まず仕事の話。
まだまだ不満足ですが、更新ソフトウェアをアップすることにこぎつけました。
鉄壁の納期指示によって3週間遅れで何とかできました。
技術系の人は、何か問題を見つけては納期を引き延ばします。
絶対にだめ、という強い意思決定でようやくクロージングに向けて動きました。

さて、今日は仕事の合間にダイナースカードのプロパーに申し込んでみました。
今はnwaワールドパークス提携のダイナースを持っているのですが、nwaがデルタになることで、保有するかどうか悩むことになったのです。
そこで初年度無料キャンペーンをやっているダイナースのプロパーが取れれば、ぎりぎりまで提携カードをどうするか検討することができます。
それと、正直ダイナースはプロパーが一番かっこいいと思います。
ダイナースの一番の悩みは、ポイントの単位が1万円ということです。nwa提携なら100円単位です。
つまり利用額が9900円の場合はポイントはゼロ、19900円ならば1ポイントで、9900円分はポイントに反映されません。
正直これは痛いです。 私のように複数カードを使っている場合は利用額が集中しないので、9900円でも大きいのです。
ダイナースはこれを他社のカードのように100円、1000円単位にすれば、会員数や利用額も相当伸びると思うのですがね。

一流企業でない限り10分審査はありえないでしょうから、今日は合否結果が出ていません。
早ければ月曜日ということでしょう。

サービス面ではアメックスのプラチナが優れていますが、コストパフォーマンスならビジネスマンにとってはダイナースはかなりいいです。
ただ、使えない店も時々ありますから、ダイナースをメインに、VISA、さらにJCBをあわせ持つのがいいでしょう。
マックによく行くなら、無料にできるiD付きのVISA一般、セブンイレブンが多いならQuickpay付きのJCB、またはその両方を持っていれば、ほとんどカード払いできます。
私のように海外に行く人は、VISAかJCBをゴールドにするといいと思います。 
死亡後遺症以外は保険学を合算できますので、万が一のときは安心です。 
最強は、VISA一般AカードとJCBゴールドまたは、JCBのViaggioです。 Aカードは無料にできるのに保険つきです。 
ショッピング保険のために、超高額以外はVISAやJCB(各保険つきのものの場合)で買ったほうがいいです。 自己負担額が、ダイナース、Citiなどは1万円ですが、VISAやJCBは3000円です。
それと保険は自動付帯と利用付帯では雲泥の差がありますので気をつけてください。 もちろん自動付帯のものを選ぶべきで、利用付帯の保険は保険が付いていないというくらいに考えたほうがいいです。
カードにはいろいろ特徴がありますので、よく調べて、また、取得したらよく説明書きを読んだほうがいいでしょう。

2009年5月29日金曜日

ODM商談に行った

今日は朝一で聖路加の診察。
炎症の数値はほぼ正常まで下がっていて、完治と言えるそうです。

午後はODM商談に行ってきました。
それなりの規模の会社だけに、大きな会議室で12名で会議です。
こっちの本題は、いつ契約するのか、費用請求はどの段階ですればいいのか、という話がなければ、これ以上無償で研究したりサンプルを作ることはできないし、ましてや設計開発と試作をあてもなく無料でできるわけがないということ。
しかし相手はそんな話に行かないように、どんどん先のスケジュールを提示して、私たちにそのスケジュールでどうかと聞いてくる。
もちろん、そのタイミングで、要求仕様と見積もりと契約が先です、と割り込んだ。

この人数でやると話がすぐに脱線する。
部品の細かい仕様など、12名の中で3人しか分からない話を言い出してきかない人がいた。
私が「細かい仕様は別途担当同士で打ち合わせましょう」と本題に戻そうとするが、また言い始める。
1時間で済むような内容で3時間半かかった。
本当に疲れる。
ま、言いたい主張もできたので、合格点ではある。
頑張ってやろうっと

2009年5月27日水曜日

中国人は疲れる...

仕事柄、中国と台湾と仕事をすることが多いのですが、中国人と日本人は根本的なところで水と油です。
ソフトにバグがあるのですが、延々何日間も、以下にこのバグが治らないかを一生懸命説明してきます。
私としては、そんな話1週間する時間があったらバグを直すことに時間を使いましょうと言っているのですが、なかなか聞き入れてもらえません。
結局バグが治らなければ、出荷できないわけで、中国人にもなんらメリットがないのです。
お客さんにバグがあることをいくら説明しても買ってもらえるわけがなく、私を説得しても無意味なのですがね。
そんなこんなで、やっと進み始めたばかりです。
今まで4ヶ月間、他の者が担当していたのですが、こんな調子でまったく進んでいなかったわけです。
ホント疲れます。

2009年5月26日火曜日

住信カードの請求が来た

私もいくつかのクレカを持っています。
今メインの1つが住信ゴールドカードです。



面構えは三井住友カードとそっくりでしょ。
4月に三井住友のゴールドからこっちに乗り換えました。
通の方は、なんで?とお思いでしょう。 ホントそう思います。
年会費はマイペ登録で5250円ですが、初年度は2750円。
三井住友はさらにWeb明細で4200円まで年会費が下がり、初年度も無料キャンペーンやってたりします。
サービス面は三井住友からいくつかサービスがなかったり、オンラインでできなかったり、ポイントモールがなかったり、と、何一つメリットはありません(笑)
唯一、VISA情報誌か個人賠償責任保険を選択できることがメリットです。私は保険にしています。
この保険もJCBならとても安く入れますから、とてもお得というわけではありません。
この辺の比較はゆくゆく時間があるときに書いてみます。

なぜこれ?というと、住友信託のサービスに入ると、年会費はずっと2750円(ただし保険はなくなると思う)であり、反対に上のカードを取ろうと思うとプラチナが3万いくらかという低料金です。
これも三井住友と比べるとサービスが少ないです。
ただ私はデスクを使いたいので、プライオリティパスなどがない分、三井住友よりも安い住信プラチナを希望しています。

現在のメインは、住信ゴールド、アメックスプラチナ、ダイナース、ANA-JCBといったところです。
ANA-JCBはゴールドに近々変更します。
ほかに三井住友一般、MUFGアメックスゴールド、NICOS VIASOなどもあります。MUFGは解約予定です。

クレカのメリットは、ポイント(マイル)、保険、サービス、家計簿代わり、ですね。
年齢が高くなるとカードは取りにくくなりますから、それなりのブランドのカードを一般カードでもいいので持っておいたほうがいいですよ。
旅行に行く機会がある人ならゴールドは保険を考えると割安です。

リーズナブルでお勧めの組み合わせは、ダイナース+三井住友VISA一般(マイペで無料)か、さらに+無料JCB。 
三井住友はiDが付いていて、ドコモを持っていなくてもiDが使えます。 私はマックではいつもiDで買っています。 
一方JCBはQuickPayが付いています。 セブンイレブンはナナコとQuickPayしか使えません。
コンビニでの買い物はまとめると案外使っています。 カードで買っているとそういう情報もまとめて印刷されてきますので、無駄遣いに気をつけるようになります。
金額が大きいということはポイントも貯まるということですので、カードで払うメリットは大きいです。
はっきり言って現金で買うのはとても損です。

ダイナースは24時間デスクなのが安心です。 他のゴールドも、ゆとりとか安心とか宣伝してますが、困ったときに平日9時5時の対応では全然安心じゃないです。
ダイナースは他のカードにないサービスも多く魅力的です。

クレカの話は時間のあるときにじっくり書きますね。

ファシリテーション 1

今日は病み上がりなのに、9時前に出社して12時に帰宅しました。
こんなこと毎日してたら、また入院になってしまいますね。

ファシリテーションという言葉はなんとなく聞いたことがありましたが、今日は興味を持って本を探しました。
まだ選び中ですが、早く読んでみたい気持ちでいっぱいです。
正直なかなか会社がうまく行っていません。これでよく14年も持っていると(笑)
何とかしたいのですが独力では限界があります。
このような本をいろいろ読んで、最適なものを選択して取り組んでみます。

2009年5月25日月曜日

退院しました

昼過ぎに退院しました。
2泊3日、全部で130,400円でした(涙)。

この日数だからいいけど、長くなるときついですよね。
入院保険ももう少し検討しないといけません。今のは入院10日からなので、何の役にも立ちません。
高額医療とあわせて合理的な見直しが必要です。

やっぱり個室は良かったです。
自分の病気に集中できますし、本もゆっくり読めますので、価格以上の価値があります。

入院中に、勝間和代さんの「新・知的生産術」という本を読みました。
なるほどと思うところがたくさんありましたので、一読の価値はあると思います。
ただこの人はクリエイティブな人じゃないようで、ほとんどが、他の本の引用や紹介、過去の会社で教わったことの紹介です。
決してこれは悪いことではなく、この1冊で、ビジネスに必要でいながら欠けている部分を全般にわたってナビゲートしてくれているので、大変効率的で有益です。
ITグッズの使いこなしはなかなかで、その辺も面白いです。
この本の中で速読のことを取り上げていますが、入院中、この1冊と専門誌1冊しか読めなかったことを考えると、速読は私にとって一番欠けていることだと思います。

2009年5月24日日曜日

今日、退院します

明日は月曜ですから、なんとしても今日退院しないといけません。
その旨は入院時から伝えていますが、病院としてOKなのか、本人が勝手に出て行くのかは、先生の診察次第ですね。

今日の朝食は、

・重湯
・洋梨缶ペースト
・味噌汁(具なし)
・グリーンピース豆腐
・メイバランス100cc
エネルギー:261kcal

今朝はどんよりと曇っています。


窓の外を眺めながら思います。
もしもこのままずっと入院していなければならないとしたら...
先天性のものや不慮の事故でそれを余儀なくされている方は、気の毒に思いますし、
日常生活を気をつけることで、少しでもこの風景を見ずにすめばいいと思いました。

2009年5月23日土曜日

久しぶりの食事

丸4日ぶりの食事です。

メニューは、
・重湯
・トマトジュース小
・☆卵豆腐(タレなし)
・ライスポタージュ
・アップルムース
エネルギー 274kcal
というものでした。

4日ぶりというのを差し引いても、「美味しい」。
どれもすごく丁寧に作っていて、驚愕の美味しさです。
他の病院の食事とは明らかに一線違う。

部屋やナースのきめ細やかな対応、そして食事。 患者を人間扱いしているのがよくわかります。

ただいま入院中

昨日から腸炎(急性大腸炎)のため聖路加国際病院に入院しています。

 

聖路加病院はすべて個室です。最低30,000円です。
電動ベッド、シャワー、トイレ、洗面台、クローゼット、大画面テレビ、DVD、冷蔵庫、エアコン、チェア、リモコン照明などなど。 これが安いか、5,000円で10人部屋のカーテン仕切り、トイレ・シャワーは部屋の外の共同である一般病院が安いか。

ここは1本筋が通ってるところがあり、一般の病院と比べると異質です。
聖路加はサリン事件で一気に全国で有名になりました。 サリンの被害者は気の毒でしたが、何より救いだったのが聖路加病院の対応だったでしょう。 NHKのドキュメンタリ番組にもなりました。
聖路加に批判的な方も多くいるようですが、よくよく実態を見てから言ってもらいたいと思いますね。
24時間の救急受入態勢もかなりのハイレベルで、お金欲しさに救急指定になっている病院とはレベルが違います。重症で運ばれた先の病院で待ったいたのが何もできない医者だったら、と想像してみてください。
そして子供の医療にも力を入れています。
外来のときも診察時間が長いです。
そして入院してわかったことは、医者、ナース、人数がすごく多い。 びっくりするくらい多い。

このように、金儲けを考えている病院が絶対にやらないことに金を使ったり、金儲けを考えている病院よりもベッドが高くて、誠実だけの病院よりも設備も体制もレベルも高い。
この異質で不思議なことも、患者側の視点から見ると完全に一致します。 病院側の都合の視点だと聖路加は変なのですが、患者側からみると逆ですね。

ぜひ聖路加をじっくり試してはいかがでしょうか。